【いつから?いくらもらえるの?】豊中市での児童手当の申請方法

豊中市は、大阪府の中でも教育熱心な地域といわれる北摂地区の中の一つです。
塾通いも盛んで公立トップ高校を目指す子どもも多く、子どもがいる家庭なら豊中市に住みたいと思う人も多いでしょう。また、教育環境だけでなく、大阪市へのアクセスがよいのも特徴です。

そんな人気のある豊中市の児童手当の申請方法についてご紹介します。

豊中市の児童手当以外の特徴

https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/shi/map.html

豊中市ってどんなところ?

豊中市は、大阪府の北部に位置する人口40万人ほどの中核市です。1958年から大阪府による日本初の大規模なニュータウン開発が行われた地域で、千里丘陵の「千里ニュータウン」は有名でしょう。

教育熱心な地域であることと、大阪梅田に近いことも重なり、ベッドタウンとしてファミリー層にも人気の市となっています。千里中央周辺は、大きな邸宅街が広がり高級住宅地として人気です。

また「阪急宝塚本線・神戸線」「大阪高速鉄道大阪モノレール」「北大阪急行電鉄」などが豊中市内に乗り入れしており、大阪市へも兵庫方面へもアクセスしやすくなっています。

豊中市の中央にある「服部緑地公園」

https://hattori.osaka-park.or.jp/index.php

服部緑地公園は、大阪四大緑地の一つです。ほかの三つには、鶴見緑地公園、久宝寺緑地公園、大泉緑地公園があります。

電車で行く場合に一番便利なアクセス方法は、北大阪急行の緑地公園駅で降りることです。この駅で降りると、徒歩5分で東中央広場へ到着します。基本的に入園は無料ですが、施設によっては有料のところもあります。

公園内は、緑にあふれ自然豊かです。服部緑地の中央には円形の花壇と広場があります。また、大きな噴水がある広場や小川が流れる森、木々が広がる通り、芝生の広場などもあり、目的に合わせての使用が可能です。

ほかにも、子どもが楽しめる遊具がある広場がいくつかあったり、野外音楽堂でコンサートが開催されたりしています。

バーベキューが可能なエリアは有料と無料の場所があり、有料エリアは予約が必要です。スポーツを楽しみたい人には、有料予約制の陸上競技場、テニスコート、野球場、サッカー場などもあります。

  • 服部緑地管理事務所
    場所:大阪府豊中市服部緑地1-1
    電話:06-6862-4945

豊中市は図書館がなんと11館もある

教育熱心な地域として知られる豊中市には、11館もの図書館があります。
「岡町図書館」「庄内図書館」「庄内幸町図書館」「千里図書館」「野畑図書館」「東豊中図書館」「服部図書館」「高川図書館」「蛍池図書館」「いぶき図書館」「利倉西センター図書館」です。

この中で一番多くの蔵書量を誇るのが25万冊の岡町図書館、反対に小規模な図書館はいぶき図書館と利倉西図書館になります。
持ち込み資料による自習が可能な図書館は、庄内図書館、庄内幸町図書館、野畑図書館、高川図書館の4館です。
そのほかの図書館は、原則として図書館内の資料を使った調べ物が基本になっています。

豊中市の児童手当を受けられる人

豊中市の児童手当の目的

児童手当の支給を受けたことにより、家庭生活の安定への寄与や児童の健やかな成長に役立たせることが目的です。

支給対象になる児童と受給資格

支給対象となる児童

日本国内に住んでおり、満15歳なってから初めての3月31日を迎えるまでの児童(ただし、留学中の児童も含める)

受給資格のある人

・豊中市に住民登録ずみ、なおかつ0~15歳(中学校終了)までの児童を監護して、生計を同一にしている父母等

*原則として、請求者は生計中心者となっています。

高校生は対象外

児童手当は、基本的に中学校終了までの児童が対象となります。そのため、たとえ15歳であっても高校生への支給はなされません。
4月生まれの子どもは中学3年生の3月31日まで受給できますが、3月31日生まれの子どもは誕生日の時点で受給資格を失うことになります。

早生まれの子どもを持つ親は不公平に感じる人も多いでしょう。しかし、年齢ではなく学年区切りのためどうすることもできないのが現状です。

豊中市で児童手当を申請してみよう

https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/shi/map.html

認定請求の手続きをしよう

児童手当を受けるためには、認定請求手続きをしなければなりません。
この請求の対象となるのは、豊中市在住で赤ちゃんが生まれた人、ほかの市区町村から豊中市に引っ越してきた人(転入)です。

どんなに児童手当を受給したくても、請求したのち認定されなければ支給は開始されません。原則として、出生日の翌日から15日以内、転入は転出予定日の翌日から15日以内と決まっています。

そのため、赤ちゃんが生まれたなら出生届と同時、転入届と一緒にまとめて手続きを行っておくと安心でしょう。

もし手続きが遅れてしまったら?

もしかすると、赤ちゃんが生まれて忙しかったり、引っ越しのバタバタで手続きに行けなかったりすることもあるかもしれません。その場合はどうなるのでしょうか?

認定請求の手続きが遅れるということは、受給資格が認められていないということです。そのため、手続きが遅れれば遅れるほど支給開始月が遅くなります。

児童手当は、さかのぼって支給されません。なぜなら、請求した月の翌月分からの支給と決まっているからです。

中には、手続きをしたいけれど必要書類が揃わないという人もいるかもしれません。その場合、豊中市では「請求書」のみを先に提出するように促しています。その後、必要な書類が揃い次第、残りのものを提出するようにしましょう。

手続きをする場所

児童手当の受付場所は、一つです。

豊中市役所 第二庁舎3階子育て給付課(307窓口)
場所:豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階

児童手当についての問い合わせ先

豊中市役所 こども未来部子育て給付課 家庭給付係
電話:06-6858-2269

豊中市の児童手当の受給に必要な書類や手続き

児童手当・特例給付認定請求書を提出しよう

出生・転入等により新たに豊中市で児童手当を請求する人は「児童手当・特例給付認定請求書」の提出と下記のものが手続きの際に必要になります。

児童手当・特例給付認定請求書
児童手当・特例給付認定請求書の記載例

請求者と児童が同居の場合

・請求者の印鑑(認印)
・請求者の健康保険証の写し
・請求者名義の振込先口座のわかるもの
・請求者の個人番号が分かるもの(通知カードなど)

請求者と児童が別居の場合

・児童の個人番号が分かるもの(通知カードなど)
・児童及び世帯全員の続柄が分かる住民票(豊中市内で別居している場合は不要)

受給額が増えるときは「額改定請求書」

すでに第一子の受給を受けている中、第二子以降の出生で子どもが増えて受給額が変わるときは「額改定請求書」提出と下記のものが手続きの際に必要になります。

額改定請求書

請求者と児童が同居の場合

・請求者の印鑑(認印)

請求者と児童が別居の場合

・児童の個人番号が分かるもの(通知カードなど)
・児童及び世帯全員の続柄が分かる住民票(豊中市内で別居している場合は不要)

養育をしなくなったときも所定の手続きが必要

子どもを養育中になんらかの事情で子どもの数が減ったときも手続きが必要です。この場合は「額改定(減額)届・消滅届」を提出します。

例としては、受給者や児童の死亡、住所が国内ではなくなった、受給者が豊中市外へ転出した、児童の施設への入所、児童との同居がなくなったなどが挙げられるでしょう。

受給するには毎年の手続きを忘れずに

出生時や転入時に一度だけ手続きをすませてしまえば毎年滞りなく児童手当を受給できそうですが、実はそうではありません。
子どもが増えたり、減ったりしたときの手続きも必要ですが、状況に何も変わりがなくても一年に一度は書類を提出することが必要です。

現況届の提出が必須

毎年行われるこの手続きの書類を「現況届」といい、6月上旬になると毎年、対象世帯に郵送されてきます。
現況届の目的は、その年の6月1日時点で児童手当を受け取る要件を満たしているかの確認です。現況届には提出期限があり、これに遅れると6月以降の児童手当を受け取れなくなるのでご注意ください!

豊中市の児童手当の給付金額

年齢により受け取り額が変わる

豊中市の児童手当の受け取り額は、国で定められたものと同じです。

・0~3歳未満:一律1万5千円

・3歳~小学校終了まで(第一子と第二子):1万円

・3歳~小学校終了まで(第三子以降):1万5千円

・小学校終了~中学校終了まで:一律1万円

・0歳~中学終了までの所得制限以上の世帯:一律5千円

*第三子の数え方については、児童手当をもらえない高校生であっても18歳を迎えて最初の3月31日がきていなければ、子どもの数としてカウントします。

所得制限と特例給付(特別給付金)の関係

所得制限額表

扶養人数 総収入
(給与の支払金額)
所得 (8万円加算額)
(給与所得控除後の金額等)
所得
(児童手当法による)
0人 約833.3万円 630万円 622万円
1人 約875.6万円 668万円 660万円
2人 約917.8万円 706万円 698万円
3人 約960万円 744万円 736万円
4人 約1002.1万円 782万円 774万円
5人 約1042.1万円 820万円 812万円

もし所得制限額を超えていたらどうなる?

所得と扶養親族数を照らし合わせた結果、所得制限額を超えていることもあります。そのときは、児童手当を諦めなければならないのでしょうか。
実は、所得制限に掛かってしまったとしても、その人たちには特別給付金が支給されることになっています。支給される金額は一般的な額より低く一律5千円です。
5千円といえども、あるのとないのとでは気持ちの面でも大きく違うのではないでしょうか。

所得と収入は別のものです。同じ収入であっても扶養している人数により所得が変わってきますので、所得制限に引っ掛かっていると簡単に考えずきちんと申請をしましょう。

児童手当の支給月と支給日

新たに認定請求する、または額改定の請求をした場合の適用は、請求した月の翌月からです。支給月は、6月・10月・2月の毎年3回と決まっており、1回で4カ月分が一気に登録金融機関に振り込まれます。

豊中市での児童手当の振込日

毎回10日が支給日です。
6月10日には2~5月分、10月10日には6~9月分、2月10日には10~1月分を受け取ることができます。

もし、支給日が土・日・祝日にあたったときは、登録金融機関における直前の営業日に支給されるでしょう。

豊中市における児童手当以外の育児支援

病児保育をしている施設は三カ所

働いているパパやママにとって、病気の子どもを預かってくれる「病児保育」の施設は大変ありがたいものです。豊中市には、そのような施設が市内に三カ所あります。

対象児童

1.満1歳~小学4年生まで

2.病気または病気回復期のため集団保育が困難な場合で、保護者の仕事の都合、傷病、出産、冠婚葬祭等やむをえない事情により家庭での育児が困難な児童

利用方法

1.利用したい施設に「豊中市病児保育利用登録票」を提出

2.前日までに利用したい施設に電話で予約を入れる
※緊急の場合、利用当日の登録も可能です。各施設にご確認ください。
※利用をキャンセルする場合は、予約した病児保育室に必ず連絡してください。

3.「診療情報連絡票」を持参し、かかりつけ医院(病院)または、病児保育室併設医院または連携先医院で診察を受け、「診療情報連絡票」を記入してもらう。
※記入には手数料が必要です。手数料は医院(病院)によって異なる場合があります。

利用に必要な書類

必要書類は各病児保育室にも置いてあります。また、こちらからダウンロードしていただけます。

1.豊中市病児保育利用登録票(様式第1号)
2.豊中市病児保育利用登録票別紙(アレルギー除去チェック表)(様式第1号)

利用料

子ども1人あたり1日2千円(当日支払い)

※給食費500円と、その他別途料金が必要になる場合がありますので、利用施設にお問い合わせください。

病児保育室

<しまこしないかキッズルーム>
豊中市中桜塚2-25-9(島越内科4階)
電話:06-6841-1300
平日:8:00~18:00
1日の定員:6人
http://shimakoshi-kids.com/

<ShinyKidsとよなか>
豊中市岡上の町2-1-8-6とよなかハートパレット2階
電話:06-6843-5519(受付時間7:45~18:00)
平日:8:00~18:00
1日の定員:20人
https://byouji-shinykids.com/

<関西メディカル病院附属エンゼル保育園>
豊中市新千里西町1-1-7-1
電話:06-6836-1515
平日:8:00~18:00
1日の定員:4人
https://kansaimedical-hp.jp/nursery/

子育て短期支援事業(ショートステイ宿泊型・日帰り型)

子育て短期支援事業とは、保護者が病気などの理由で家庭での子どもの養育が一時的に難しくなったときに利用するものです。
利用にあたっては、事前の相談が必要となります。

利用期間

宿泊型短期入所生活援助事業と日帰り型短期入所生活援助の二種類あります。
宿泊型の方は6泊7日以内、日帰りの方は月に7日以内と規定されています。

実施施設

実施施設は六ケ所ありますが、いずれも豊中市内ではありません。
常照園
吹田市江坂町3-40-24 
松柏学園
吹田市江坂町4-20-1
大阪水上隣保館 遙学園
三島郡島本町山崎5-3-18 
大阪水上隣保館 翼 
豊中市宝山町16-8
・大阪乳児院
大阪市北区芝田2-10-39
・大阪水上隣保館 乳児院
三島郡島本町山崎5-3-20

利用には、こども相談課こども家庭相談係窓口にて登録・申請が必要です。また、最低でも年に1回の相談と利用登録が必須となります。

ファミリー・サポート・センター事業(ファミサポ)

ファミサポは、子育てしているすべての家庭を支援するための会員制の育児支援ネットワークです。です。
支援が必要な人と支援ができる人の両方が事前に会員登録します。その両者を結びつけるのがファミサポ事業で、豊中市の社会福祉協議会が運営しています。

問合せ先

豊中市社会福祉協議会 とよなかファミリー・サポート・センター
住所: 〒560-0023 豊中市岡上の町2-1-15 豊中市すこやかプラザ2階
メール:toyonakafsc@toyonaka-shakyo.or.jp
FAX:06-6841-2388
電話:06-6841-9383 (月曜から金曜まで)午前9時から午後5時まで
会員登録についてはこちら

まとめ

豊中市は、大阪の中でも教育熱心な地域として子育て中のファミリーに人気です。豊中市内には大阪大学、隣の吹田市には関西大学、南側の淀川区には大阪の公立最難関の北野高校があります。

また、大きな公園もあり子育てファミリーには魅力的に映るでしょう。そんな魅力ある場所で子育てするためにも、児童手当の受給は大切です。

児童手当の申請や現況届の提出を忘れずにしっかり子育てしていきましょう。

一之瀬 薫

関連記事